和菓子、いとおかし 特別企画展 催ししてると
大々的に宣伝してるので 行ってきました。

古墳時代中期の高床式倉庫が入り口にあります

10Fに上がって正面に難波宮跡が一望できます

難波宮の官人

船形埴輪

前期難波宮模模型

9Fに降りて大阪城を眺めて

御座船地車

大正時代の大阪 街並み

公衆電話

レトロなテレビ
和菓子、いとおかし展は6Fで催ししてたのですが
ここは撮影禁止ということでした。
8Fで戦争と福祉・ボランティアの特集展示が
されてる中に9分ばかしのビデオが流れてました
防防災訓練の様子が見れたのですが
男性の9割がたがカンカン帽をかぶってる
なんとオシャレなんだろ それと
足が長い 日本人は胴長 短足って
覚えさせられてのは ウソだった
結構アッサリと見て回ったつもりが小1時間ほど
館内にいてました オモシロかったです。
皆様 身近な歴史にふれて下さいませ
最後まで読んで頂き ありがとうございました。

コメント